TOEIC800点の英語力はどのくらいか?

workplace

TOEICを受験する人にとって、「800点」を目標にしている人は多いことでしょう。
企業でTOEICが必要だったり、入社の条件として求められるのもこの「800点」というのが一つの基準になっているということもあり、TOEICスコア800というのは社会的に「英語が出来る」という大きな目安として認識されています。
ではTOEIC800点を取得している人は本当に「英語が出来る人」なのでしょうか?
社内公用語として英語を掲げる楽天に入社し、1年でTOEICのスコアを400点から800点にアップさせた私の経験をもとにお伝えします!

Contents

留学経験もなし、TOEICスコアは400から1年で800に!

楽天では社員は全員「TOEICスコア800」を求められています。
私が入社した時に人生で初めて受けたTOEICのスコアは400点でした。1年以内に800点まで取得することを約束して無事入社はできたものの、そこから1年間はこの約束を守るために必死で働きながら英語の勉強を行いました。
なんとか私は1年後に「810点」という合格ギリギリのスコアを取得することができ、無事「TOEIC800ホルダー」の仲間入りを果たしました。

あわせて読みたい

楽天に入社して1年でTOEICスコアを400点から800点に上げた私の勉強法

TOEIC800ホルダーの肝心の英語力は?

girl

なかには日本人でも海外留学経験者で、英語がペラペラの人の中にもTOEICでは満点が取れず、「800点」程度の人もいます。
特に文法については普段から感覚で話しているのでいざ聞かれると間違ってしまうこともあるようです。そもそも真面目に受けていなかったりもします。
こういった人たちはTOEICスコアこそ800点ですが、実際の英語は完璧に操ることができます。
しかし、知りたいのはコテコテの日本人が後天的に座学で勉強をして800点を獲得した人の英語力ですよね?
そこで、まさにその条件に当てはまる私の、800点獲得前と獲得後における英語力の変化を正直にお伝えいたします。

リスニング力はアップしたが、英語での会話は大体わかっていない

残念ながら私はTOEICでのリスニングは8割聞き取れていましたが、実際の英語となると半分以上はわかりません。ニュースや教材などの綺麗でゆっくりとした英語であれば集中して聞き取ることができますが、日常会話となるとTOEIC英語のように綺麗に話してくれる人はほとんどおらず、実際にはクセがあったり文字と文字をつなげた発音(リエゾン)をされたり、そもそも語彙が圧倒的に足りておらず悲しいくらいに聞こえません。
とはいえ、よくあるシチュエーションである道案内や旅行先でのやり取りは基本的な英語力で出来ますので、そういったやりとりも出来なかった勉強前に比べると、かなり自由度は上がったと思います。ただ、普通に聞こえるかというと全くそんなことはない。というレベルです。

あわせて読みたい

TOEICのリスニングで8割正解するために私が行なった勉強法

英語を「話す能力」はほぼない

これはTOEICあるあるですが、TOEICには自分で文章を考えたり話したりする勉強はないので、英語を「話す能力」はほぼ身につきません。
書いてある英語はなんとなくわかるのに、言いたいことを文章にしろといわれると、語彙は浮かんでも文法が全く分からず、それを瞬間的に口に出す「話す」となると未知の領域です。
ただ、綺麗に話すことはできませんが、勉強で増えた語彙力を活用して(文法はぐちゃぐちゃだけど)なんとなく言いたいことを伝えることはできます。
話す能力についてはTOEICの勉強ではなく、楽天にたくさんいる外国人と仕事をしているうちに少し身についた感覚はありますので、「英会話」はやはり「TOEIC力」とは少し違う能力といえそうです。

英語を「読む力」はグッとついた。

明らかにTOEICを通して力がついたと思えるのはこの「読む力」すなわちリーディング力です。
TOEICの勉強を通して、リスニングの勉強も文法の勉強も、最終的には英語を解説などで読むことになるので、結果的にこのリーディングは最も時間を費やした勉強でもあります。
しかもTOEICの長文読解はかなり限られた時間の中でスピード感を持って読む必要があるため時間制限を設けた勉強などを行い、英語の「速読力」もトレーニングしているため、簡単なニュースや英語の資料などは特に不自由なく読むことができるようになりました。

あわせて読みたい

【パート7対策】TOEICスコア800を獲得した私のリーディング勉強法

TOEIC800点が取れても「英会話」はできない

despair

というわけで、TOEIC800点を勉強して取得したレベルの英語力では、「英会話」としては全然成り立つレベルには到達しません。
これは私だけでなく、同様に入社後に800点を取得した多くの人を見ても例外はほぼありません。
英語での仕事が出来るかという意味では、上記からリアルタイムで英語でやりとりすることはできませんが、メールや資料は読むことができるので「不自由ながらなんとか」というレベルでこなせる程度となり、日本語と同レベルでのパフォーマンスはとても出せるレベルではありません。

「TOEIC800」でも英語は苦手だが、努力を行ったことは間違いない

「TOEICで800点を取れば私も英語でバリバリ仕事が出来るぞ!」
と期待している人には申し訳ないですが、短期間の座学でスコアを取ってもまだまだ英語で仕事をしたり日常会話を不自由なく楽しめるレベルには到底届きません。基礎的な力はもちろんつきましので、そこからはさらに英会話の勉強や実践を通したレベルアップが必要です。
とはいえ、TOEICで800点を取ることはまぐれではまず無理な水準ですので、ある程度の勉強量を継続してこなす必要があります。逆にいうと「TOEIC800点」を持っている人というのは(留学経験がない人であれば)一つの目標に向かってそれなりの努力をした実績のある人であるともいえるわけですので、一般的に見て十分に自慢して良い肩書きだと思います!

あわせて読みたい

楽天に入社して1年でTOEICスコアを400点から800点に上げた私の勉強法

TOEICのリスニングで8割正解するために私が行なった勉強法

【パート7対策】TOEICスコア800を獲得した私のリーディング勉強法

オススメ記事

ドクターストレッチ