海外旅行に行く際にお金の持って行き方、使い方で悩む人も多いかもしれません。
「 いくら持っていけばいいの?」
「どこで両替するのがお得?」
「カードは使えるの?」
など、国によっても事情が違うので決めないといけないといけないことや調べないといけないことがたくさんありますよね。
そこで、持って行く現金や両替、クレジットカードの注意点等、海外旅行先でのお金の使い方について解説していきます!
Contents
海外旅行では現金をあまり持ち歩くべきではない

大前提として、旅行先で大金を持ち歩くのはオススメできません。
場所にも寄りますが、日本と比べて強盗やスリ、置き引きなどにあう確立は格段に高いことと、もしなくしてしまった場合はほぼ確実に返ってきません。
また、日本であれば無一文になっても持ち合わせの電子決済でなんとかしたり、最悪でも警察や友人に相談して家に帰ることが出来ますが、海外で(特に滞在先から離れた場所で)お金を失うと、言葉も文化も違うので助けを求めるのにも非常に苦労します。
実際に私もグアムで到着した瞬間に財布を落として地獄の時間を過ごしたこともあります。(これについては別の記事で詳しく書いています。)
旅行先では必要最低限の現金は持たず、また、全ての現金を同じ財布に入れることは避けましょう。
ホテルに着いたらまず現金の分散をしておくことをオススメします。
持って行く現金は必要な額の1.5倍で十分!
では現金はいくら持っていく必要があるのでしょうか?
航空券・宿泊費は事前に支払っていることが多いと思うので、これらの支払いが現地では不要という前提で考えると、現金が必要になるのは主に下記の場合となります。
① 発展途上国、またはローカルな場所へ行くとき
② クレジットカードの使えない飲食店や商店
③ チップの支払い
チップは飲食店では食事代と一緒にカードで支払うことも多いため、実際にはタクシーやホテルで支払うケースが多いと思いますが、よほど長期滞在でない限りチップ代がそれほどかさむということはないと思いますので①と②、すなわち旅行先でどの程度の店がクレジットカードに対応しているかによって必要な現金は変わってくるといえるでしょう。
また、食事代や物価も国によって様々なのでクレジットカードの普及状況と物価については事前に調べて持っていく現金を決めるべきといえます。

現地での食事代や飲み物、雑費で実際にかかりそうな金額を計算し、その1.5倍程度の現金を持っていくくらいがちょうどいいといえます。
そしてその現金はまとめて持ち歩かず、1日1日で必要な分を取り崩して持ち歩くと安全です。
海外ではクレジットカードを中心に使う

これは基本中の基本ですが、海外での支払いは出来る限りクレジットカードを利用するようにしましょう。
日本はクレジットカードにおいてはまだまだ遅れているほうですが、海外では発展途上国であっても少額の支払いであってもカードでの支払いのほうがオーソドックスです。
また、現金を使ってしまうと残りの現金を気にしないといけなかったり、そもそも両替時に手数料が発生しており、多くの場合はクレジットカードの手数料よりも両替の手数料のほうが高くついている場合が多いので、出来る限り支払いにはクレジットカードを利用するようにしましょう。
また、カード会社としては世界的にVISAやアメックスはメジャーですがマスターカードやJCBは対応していないこともおいです。
日本では有名ですが海外での利用を考えるのであればVISAかアメックスのカードどちらかは持っておきたいところです。
また、クレジットカードには海外旅行保険が付帯している場合が多いので、旅行中だけでなく、予約時の決済にクレジットカードを利用することで保険をカバーしている人も多いことでしょう!
あわせて読みたい
現金とクレジットカードを使い分ける

クレジットカードを使いながらも、使えないところでは現金を使うというのが基本スタンスとなりますが、現金とクレジットカードの注意点を理解しておけばどのような状況でどちらを使えるか判断することが出来ます。
両替済みの現金は使い切るのが理想的
現地通貨似両替した現金は、最終日に現地通貨での現金があまっている場合は積極的に使ったほうが良いです。日本円に戻してしまうとまた両替手数料が発生してしまうため現地通貨を残しておくと損になります。
そうならないために、必要以上の日本円を両替せずに、必要に応じて両替を行うことが重要です。
クレジットカードは手数料の確認を!
クレジットカードを使う上では、手数料を確認しておきましょう。
海外でクレジットカードを利用した場合、その国の通貨で決済された金額が日本円に「両替」された形で請求されるため、その際に為替手数料が発生します。
多くの場合はこの手数料は現金を両替する手数料よりも安いためクレジットカードのほうがお得なことが多いのですが、カード会社もしくは両替場所によってはカードのほうが不利になるパターンもあるので、クレジットカードの手数料と両替した場合の手数料の相場は把握しておきましょう。
現地での現金の調達方法

持って行った現金がなくなってしまった場合、現地で調達する必要がありますね。
日本のように「銀行のキャッシュカードを持っておけば安心」とは行きませんので注意しましょう。
現地のATMで現金をおろす(借りる)場合、クレジットカードでキャッシングを行うのが一般的です。
ATMやカードによって対応していたりしていなかったりするので自分の持っているカード、自分の行く国のATMが別通貨でのキャッシングが可能かを確認しておきましょう。
また、一部の日本の銀行のキャッシュカード(デビットカード)も現地通貨での引き出しに対応しているものもあるので、こちらも活用できると安心でしょう。
お得に両替する方法

現金を現地通貨に両替するには、国内で両替して持っていくパターンと、現地の両替店で両替する方法がありますが、基本的には(特に新興国は)現地での両替がお得になるケースが多いです。
「手間がかかるから国内で済ませたほうが楽」
と考える人もいるかもしれませんが、それによってどのくらいの手数料の差があるかは知っておいたほうが良いと思います。
両替でかかる手数料とは
両替時の手数料としては、外貨を日本円で買うとき(もしくは売るとき)にレートに上乗せされる形でかかることになります。
例えば米ドルを日本円で買う場合、為替レートが
1ドル=100円
だったとすると、実際に両替する際には銀行や両替点が定めるレート
1ドル=102円
という風に上乗せレートで交換することになります。
売却時は逆に
1ドル=98円
という具合ですね。
この場合は1ドルあたり2円の手数料が発生していることになるので、手数料率は「2%」ということになります。
この「上乗せ分」が実質の手数料となり、日本の大手銀行や空港での両替は現地での両替と比べて高いことが多いので比較してどちらがどのくらいお得かを確認しておくと良いでしょう。
国内での両替
国内の両替といえば銀行や空港にある両替所が一般的な場所になります。
最近ではネット上で両替した通貨を配達してくれる「外貨宅配」というサービスも手数料が低くて人気です。
銀行や空港においては手数料が割高になるケースが多いといえます。特にドルやユーロ以外の新興国(アジア等)の場合は通貨の流通量が少なく、銀行側も調達するのに手間がかかっているため手数料に上乗せされていることが多いです。
通貨によっては手数料率が5%以上と設定されているものも珍しくなく、まとまった現金を両替してしまうとかなり手数料を取られることになります。

一方、外貨宅配は旅行代理店をはじめ様々な専門のサービスもあります。
ネット上で決済をしておけば数日で現地通貨が宅配されるので、多くの場合は銀行などでの両替よりも手数料が割安で済みます。
宅配には時間がかかるため、旅行の日程まで余裕をもって申し込むことが必要です。
現地での両替
現地での両替ショップを利用すれば、多くの場合は国内で両替するよりも手数料がお得になります。
空港やホテルにも両替所はありますが、こういった場所は街中の両替ショップよりもレートが割高になりがちですので、安く両替のできるスポットは事前に調べておくのがベターです。
観光地ではあらゆる場所に両替ショップが立ち並び、交換レートも店によってまちまちなのでお得なレートを探すのも良いかもしれません。
また、旅行から帰る際に余った外貨についても、日本に持ち帰ってから両替するのではなく、現地で交換してから買えるようにしたほうがお得です。

何も考えていないと損をするので注意!
同じ日本円でも、両替する場所によって手に入る通貨の額はまったく違ってくるので、特に大金を両替する場合は少しでもレートの有利な場所を確認しておくことが大切です。
何も知らずに日本で両替をしてしまったばっかりに数万円損をしているということもよくあるので、少しでもお得な両替をして現地で遊んだりお土産を買うお金を多くしましょう!
あわせて読みたい
海外旅行の保険はクレジットカードで十分!?
海外旅行で知っておくと得する「為替」と「両替」の話